H25.6.22(土)【廃墟】姫路モノレール跡(2)姫路駅~旧・大将軍駅
姫路モノレール跡をたどる
「貫通ビル」もとい、かつての「大将軍駅」。
古さというより逆に斬新な感じがするので、ぜひこのまま置いといてくださいw
辿ったルートは至極単純に、他サイトで廃線跡と示されていたルートそのままに。
姫路駅側からスタートです。
思った以上に迷うことがなく、
旧・大将軍駅/現・高尾アパートまで、あっという間でした。
・・・姫路駅から大将軍駅までって
金払ってモノレール乗るまでも
ないんじゃない? ( ゚q ゚ )
(こたえ)
私鉄運賃の倍以上出して乗る人いません
( ゚q ゚ )そら衰退しますがな
地図上、山陽電鉄の高架に出くわす手前。柱だけが残っている。
高架を抜けて「久保町」にさしかかるところ。
ここから念願の軌道が現れる。
今までサイトの情報でしか見たことがなかったが
実物で見ると
( ・_ ;)謎の感動がある。
この感動はなんだ。
通称名として「姫路モノレール」と呼んでいるが、姫路市企業局交通事業部による運営で「姫路市営モノレール」とでも呼ぶのが
正しいのか。
しかし正式名称が無いようです。
駅はたった3駅。営業キロ1.6km。
短い。
姫路駅、貫通ビルのある大将軍駅、終点の手柄山駅。
開業当時の1966年は「姫路大博覧会」(姫路博)が催されていて、そのアクセスに
使われる…はずが、
土地交渉などで手間取り、姫路博の開催に間に合っておらず
会期2カ月のうち終わりの3週間ほどしか稼働できていなかった。
毎年度、億単位の赤字。税金の補てん。
姫路モノレールはまさにどこかの公立病院のような資金繰りをしていた。
スケールメリットのない、稼げない構造のインフラ。
生まれる前から、早期に死ぬことが分かりきっていた存在。
( ゚ p゚ )おお。
1966年の開業から8年後の1974年、とうとう営業休止となる。
休止に至った理由は、赤字モノレール反対派の市長が当選したことや、
ロッキード社がモノレール事業から手を引き、部品調達が困難となったこと、
運賃が、並走する山陽電鉄の倍以上で、乗客が減少の一途を辿ったことなどが挙げられる。
1979年4月に正式に廃業となった。
実にそれから34年もの間、高架軌道と支柱の多くが残ったままとなっている。
いつ撤去されるのか、見通しも曖昧なままの軌道だが
周囲の珍奇な店舗と協和音を奏でている(ように見えます)。
支柱が建物の中に取り込まれているため、立ち退き等の問題もあり、
これからも早期に撤去することは難しいだろう。
しかし1984年には、路線に走る電線が老朽化によって800mにわたり
落下している。
近年、老朽化への対策が進み始めたのか、明らかにサイトで見た写真よりも
軌道が減っていた。
大成功じゃねぇか( ゚q ゚ )ノ
くさぼうぼう
目当ての「大将軍駅」。
軌道が貫通し、内部に駅を持つビルだが、
( ゚〜゚ )・・・なんか変じゃね??
あ。
軌道が切られてる!!!
背後の新幹線が紛らわしいが、ビルから出た路線は
かなり短くカットされている。
他サイトでは、口から伸びた線がゆるやかにカーブを描き、宙を這っていたのだが…。
とうとう本格的に撤去の動きか。
今回、意を決して、ここにきて良かったと思った。
すぐ下の広場。
ちなみにこの娘は、体の大半が空洞のようで
けっこう良い音が鳴ります。
今回、ビル丸ごとが取り壊しの方針が決定したということで
今後の動向が注目されますね。
1階は飲食店、2階はビジネスホテル、3〜4階はモノレール駅、
5〜10階は賃貸「高尾アパート」(UR都市機構)となっています。
1〜2階は既に廃業しているものの、住宅部分はまだ2/3が入居中とのこと。
これ以上はもうホームの内部を詮索することができません。。
もし可能性があるとすれば、ビル解体時の公開を祈るか。
反対側、手柄山方面から。
こちらは以前から路線が短く切り落とされていた。
しかし表側は相当にスタイリッシュ。
ビル全体がカーブを描いている。
これがフルにモノレールの路線を抱いていたら、相当に美しいだろう。
他のレポートによると、この大将軍駅のビルと似たような構造の建物が発見されている。
モノレールの延長、支線により、それらの建物の中をくぐらせて駅にするなどの計画が
あったのではないかとの読みである。
たった3駅で終わったこの未来絵図が、どこまで描かれていたのか
興味深いところです。
しかしこのビルの耐震性は脆そうですね。
側壁のムカデの足みたいな柱だけで支えているように見える。
古地図を現場で発見した時の興奮。それは化石が生きていたようなもの。
「国鉄」だし、モノレールもちゃんと姫路駅がある。
そしてふるえるような手書き感www たまりませんな。
では、この大将軍駅の先、終点の「手柄山」(てがらやま)まで進んでみましょう。
(次回へ続く)