2015.8.22【登山】八ヶ岳(1)2015.8.22_登山口→赤岳天望荘
登山を始めてはや5年になった。なのに八ヶ岳に行ったことがない。
日本人なのに京都に行ったことがないのと同等の奇妙さがある。
主峰「赤岳」2899mを擁する山地全体が「八ヶ岳」と総称されている。この地図には入りきらない四方の裾野まで広くそのように呼ばれており捉えにくい。
今回の山行はピンクを往路、ブルーを復路とした1泊2日で企画。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<往路コースタイム>
7:10 登山口
8:05 やまのこ村、赤岳山荘
10:40~11:00 行者小屋
12:10 地蔵尾根~地蔵仏
12:20~35 赤岳天望荘
13:25~55 赤岳頂上
14:30 赤岳天望荘
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
7:00前 八ヶ岳着。
大阪からは金曜の晩より夜行バスで登山口起点「美濃戸口」まで行く方法が唯一まともなルートとなった。
バスを降りてすぐの「八ヶ岳山荘」で仲間と落ち合う。
今回の仲間は登山歴2年目の女子(マッキー、サオ嬢)。
とてつもなく快適かつ充実している八ヶ岳山荘。くらくらする。
山のイメージが崩れる。
聞くと「八ヶ岳は特別」「都内から容易に来ることができ、昨今の山ブーム、若手女性からの人気の高まりもあって、快適さ、おしゃれさが際立っている」という。
登山口で全てが揃うという凄まじい充実ぶりに私は焦った。「こ ここは好日山荘のアンテナショップなのですか」忘れ物という概念がなくなりそうだね。
7:10 登山口 出発。
前夜まで天候が危ぶまれたが、全般的に曇っているだけで問題なく安定。
「天気は大丈夫か」「これは本当に決行するのか」「あなたが大丈夫なシチュエーションでも私たちはそうではない」等のlineを大阪駅前ビルの王将から受けては悩む夜でした。意思決定のための情報収集では「山の天気予報」、通称「ヤマテン」の天気情報が非常に丁寧で有力なツールと判明。
コースの8割近くは寝ながら歩いても支障がないような道で、最初の1時間に至っては車道である。一般観光客が涼しそうな顔でハンドルをスッスする隣、我々は遅々と歩く。なんて仕打ちだ!
8:05 「やまのこ村」
標高1700m、通年営業、風呂も入れる。
フォントの凝り方が抜群。
アバウトな売り方が気になる。
ワーおいしそうね。
山小屋と町のカフェの間ぐらいの段階に達している。
あ違う。やっぱり山は山だな。
山バッヂは登山者にコンプリート意欲をもたらし大いなる目標を授ける。
他のスポーツと山が決定的に異なる点は、こういうところに明確に表れる。
やまのこ村のすぐ傍に「赤岳山荘」もある。それぞれに車が70台ずつ停められるという充実ぶり。
盛夏の彩りがはげしく我々を誘惑します。
夏の緑黄色野菜はなぜこんなに魅力的なのか。足が止まる。
イメージだけの問題と思うが滅茶苦茶に美味しそうに思う。
8:25 ゲート
北沢は赤岳鉱泉へ、南沢は行者小屋へ。
どちらでも山頂に着く。南沢回りの方が山頂は近い。
ただのピストンでは退屈すぎて死人が出るため、赤岳山頂の後は横岳、硫黄岳を回って下山することにしている。
そして北沢南沢どちらも特に変わり映えがないのであった。
やっと森林になり山道らしくなる。車道が続いてモチベーションが危うい。
雨が続いたためかキノコは豊富である。
至る所にキノコ。足が止まる。トラップ。
歩みが止まって支障をきたしはじめる。「あ、この円はきれいだ」登山のことを忘れたい。そして幾何学の迷宮に陥りたい。
なんと2時間半もこのような道が続くのだ。
Let's imagine,
これは 少ない 傾斜, つまり私達は 全然 登ってない now.
キノコは誰に魅せるために美しいのでしょうか?という問いは有効か。
そのためには美の定義を再検討しなければいけない。脳が痛い。
熟練の登山者は視覚だけでトリップ出来るようになり、いかなる退屈な登山道をも苦としなくなるのである。いいか君これは宇宙だ。つながっているんだよ。
いや荒んだ桃に見えます。
今までキノコの名称が判ったためしがない。
あっ この道きれいね\(^o^)/
山頂までの1000mの高度差をどうするおつもりか。絶対終盤むちゃくちゃな斜度で泣かされる。
「もう飽きてきました」「私も飽きました」アルファ波が脳に満ちます。
「寝そうです」「寝ましょう」
記憶というのは刺激が生じるから可能になるのであって、刺激のないところに記憶はないのです。道のことが全く思い出せない。キノコは多かったね。
平和である。
早くも10時になる。人生について考えると良いかもしれない。
「私はMBAを取得する必要があるでしょうか」「ない」「はい」
いよいよ道は平らを極めた。これだけ長時間登らない登山も珍しい。
苔の調子は最高である。苔を見たければ京都に行くか登山に来いと私は常々言う。
10:15頃から元・河床を歩く。
残念ながら現在地を特定できるものがないため地図のどこまで到達しているか判らないのであった。そう、昭文社「山と高原地図」は現在地と地図とを照合するためのマークが乏しい。本当に悩ましい時はGPSと組み合わせて使う必要がある。
小屋が近いのではと察するが過度に期待してもいけない。
近いですかと人に聞きたいが
はい近いー!
10:38「救助隊ヘリポート」
「行者小屋」。昼飯とする。
前日に眠気覚まし等色々飲んだことで発汗が馬鹿になり、多量の汗にまみれてしまう。
あいにくこのように曇天で風が吹いている。体感温度が最悪だ。すぐに冷え始める。
おしゃれすぎて怖い。
最後の1時間半「地蔵尾根」は標高差350mを詰める急登。
急に鋭い傾斜。
和気藹々とたのしくやっていたパーティーを黙らせる。
とはいえ丁寧に登るだけで良い。晩御飯のことを考えよう。
皆から愛されまくっているクラスのヒロインのような存在なので、ハシゴやテスリが惜しげもなく差し伸べられる。生徒会長まではいかないがクラス代表委員には確実になる。大らかで性格のよい人を思わせる。それが赤岳。
階段地獄なのである。登山かなこれ?
登山でした。
地蔵が出現。苦情の投書箱のようだ。
これまでの鬱屈を存分に晴らすことの出来る岩岩しい道。
なぜもっと早くこうしてくれなかったのかと恨みの声がきこえる。
12:10 地蔵の頭
稜線に完全に出た。このツヤツヤの金属箱はなんだ?投書箱だろうか。
ここに辿り着いてようやく自分が何をしにきたかが自覚できる。そう登山だ。
稜線の道の西側は、全部切れ落ち。ああ山じゃん。登山んんん。生きてる私。
なんと5~10分歩くと赤岳天望荘に到着する。
スムーズすぎて騙されているのかと不安になったが
旧国鉄の廃車輛のような山荘が姿を現した。脳内で電気機関車サウンドが鳴る。
ピー。
よしデポって山頂に遊びに行こう。
つづく