2016.3.26(土) 瀬戸内国際芸術祭―小豆島/池田港・三都半島
はい。
早くも3回目になる、3年に一度の瀬戸内国際芸術祭。
小豆島で花などを撮るついでにチラ見してきました。
公式サイトより、小豆島の作品群はこちら。
リンクは死んだり改変されそうなので2016版パンフもどうぞ。
多いんですよね作品。まともに付き合うのたいへん。
レンタカーが欲しいと思います。実際使った。
当記事では池田港&三都半島の作品を少々ご紹介します。
まず池田港。
小豆島・南側の中央に突き出た三都半島の西側に位置する港。
等間隔に並んだオリーブと地面、そして瀬戸内海のブルーが、とても素敵なとりあわせ。
この人たちは信者っぽいけど宗教ではない。
○ ポーズ & ラオ「Someone's Coming!」
海岸沿いに立つ白い小屋。この中に作品が。
入るのに300円かかります。
基本的にセトゲイの屋内展示は細かく料金発生するので、大人しく年間パスポートを買った方がメンタル面にも健全です。
なにがあるかな
白い部屋ですなあ。
精神修行
え。
\(^o^)/ なに、
白いキャンバスが時折ひょいひょいと動くのであった。
ちょっとかなり かわいい。
こちらの気配を察してひょいひょいする。かわいい。
可愛いのだけれど、わざわざ300円払って鑑賞すべきかは微妙。
やはりパスポートありきのアート周遊になります。
海に至っては存在自体がアートで、でかいクラゲが魔々しい。
アカクラゲだと思います。沖に大量に発生していた。
移動して、
三都半島「道の駅・海の駅 小豆島ふるさと村」へ。
瀬戸内海ブルーに目がハートの方々がモデル撮り
をしていますね。それぐらい瀬戸内海がいけてる。
いけてるんだ。まあ興奮のあまり車とめたの私
ですけど。
スパーーン。
本当に瀬戸内海は凪がきれいだ。
嫁にしたいぐらい綺麗。きれいよ。
がんばっている地元の方々もいます。年季すごい。
左の走れメロス的な人は、平成5年開催・第48回東四国国体「オリーブくん」。
右の、目がパックマンの人は、
平成9年開催・第12回国民文化祭・かがわ97「オリームくん」。
名前にすぎ。
一時期は廃棄処分されかけていたとは。
<参考記事>
マスコットキャラクターがいっぱいいます。 (ふるさと村からのお知らせ)
オリームくんの荒み方と丸みがえらく気に入りました。
ここでオリーブや醤油など地元特産品をあさるわけですが、作品展示がどこにもないということで車を走らせたり、いや地図的にはここだろとうろたえたり、あるはずなんですよね作品「花寿波島(はなすわじま)の秘密」。ええと。テニスコートのほうかな。
\(´-`)/ あるがな。
道の駅の目の前に。
(※セトゲイの青いのぼりと、作品番号プレートが目印なのだ)
いやー びっくりぽん。かなり探したのに。
2階に作品。こちらはなぜか無料。
○ 康夏奈(吉田夏奈)「花寿波島の秘密」
巨大な漏斗状の空間の内側に、海が広がっています。
作者が潜って体感した、花寿波島の海中の世界。
花寿波島は小豆郡小豆島町蒲野にある大小二つの岩の塊の島で、日の出スポットとしても知られている。加えて作者は自らの体験、フィールドワークを通じてその世界を平面上に絵画で表わす活動を行っている。
だがここにあるのは絵画を超えた立体、空間のふくらみであり、鑑賞者が自ら出入りすることができる。
たかだか小豆島の海中でここまでの幻想郷を・・・。
石垣島やグアムの海ではない、ここは小豆島なんですよ。それで、これか。
解釈力の豊かさを思い知ります。
それに比べると、写真というメディアはハイスペックで便利で高融通な分、このような「穏やかで優しいマッドネス」が乏しい面があり、底力で敵わないところがあるようにも感じます。うう(泣く
そしてアート人間になってしまう。
\(^o^)/ あたまパーン
階段の踊り場にて、あたまパーンの余波
にはあらがえないのであった。みんなきち
がいになろう!
つづく(たぶん)