秋だ!奈良の曽爾高原(そにこうげん)でススキを見よう!
としたらスカスカだった。 だから山に登ろう!
岩だ! 岩を登れ!!! えっ?
甲斐駒&仙丈レポ・第5弾ラスト。
仙丈ケ岳の頂上から、往路と同じ道で下山します。何のあれもないけど腸と便意がやばい。壊滅的である。山の記憶がない。
下山後、仙流荘で風呂と飯をいただいて、車をとばして帰宅。
2つとも、いい山でした。足がいたい。いたいよう。
南アルプス・甲斐駒ヶ岳&仙丈ケ岳レポ③_甲斐駒ヶ岳の山頂から下山します。
「摩利支天」への寄り道だけすこし注意が必要だが、あとは安全。ただ時間と体力ごっそり奪われた。あかん。あかんて。(死相
更に憎たらしい伏兵が現る・・・。
登山を10うん年やっていながら、南アルプスのメジャーな名峰「甲斐駒ヶ岳」「仙丈ケ岳」は未経験だった私。というわけでトレーニングがてら、2峰セットで回ってきました。
blog①では、登山口「北沢峠」へアクセスするためのバス乗り場である「仙流荘」に前夜入りし、翌早朝のバスに乗るところまでをレポです。
今回の山行はバスに乗り込むところが最大のヤマ場です。ここが成功すれば山自体は何とかなります。