nekoSLASH_記録編(日常・登山)

『nekoSLASH』分家。日常、登山、廃墟、珍スポットの記録集。

登山

【登山】R5.3/12 雪の武奈ヶ岳(後編:御殿山~ブナ山頂~下山)

「滋賀の雪山撮影会」、雪の武奈ヶ岳レポ・後編は、御殿山から先へと進み、いよいよ武奈ヶ岳の頂上へ向かいます。 手前の山はただの「西南稜」で、その奥にいるやつが「武奈ヶ岳」山頂です。まだまだ起伏あるやんけ・・・。起伏あるやんけ・・・( ´ ¬`)

【登山】R5.3/12 雪の武奈ヶ岳(前編:登り~御殿山まで)

「私、滋賀の雪山を撮りたいんです」、写真仲間みっこ氏から相談を受けて「お、おう、武奈ヶ岳しよう、しましょう」と頷いていたのも束の間、1月は居ぬわ、2月は逃げわ、3月中旬に差し掛かってきて、慌てて雪狩りに挑んだのであった。 雪残っててよかった…

【登山】R4.8/26-27 白山④(室堂1泊2日):ご来光&登頂断念、朝飯、そして下山へ

白山レポ④、いよいよご来光めざして、早朝の山頂へ。 ・・・ビュウウウウ(暗黒)(風)(雨) いけ、ま せん で st ( ´ ¬`) アー。 下山や下山!おりるんや!!!

【登山】R4.8/26-27 白山③(室堂1泊2日):室堂ビジターセンター、奥宮拝殿、日の入り

15時半、やっと「室堂ビジターセンター」に辿り着いて一息ついた私達3名は、売店をあさり、すぐ傍の「白山神社奥宮祈祷殿」でお祈りをし、生ビールをあおり、夕食し、日の入りを拝み、幸せになりました。めでたしめでたし(^<^)

【登山】R4.8/26-27 白山(室堂1泊2日)②登り:エコーライン→弥陀ヶ原→室堂到着

( ´ ¬`) 白山登り記録②、中腹まで辿り着いた私達は、「エコーライン」という接待コースを粛々と登ります。しかし縛りプレイ3人組パーティーはお通夜の葬列のようにシリアスなのであった。疲れたんだよ!!! 安全運転で室堂まで行きましたの回。

【登山】R4.8/26-27 白山(室堂ビジターセンター1泊2日)①登り:別当出合駐車場→甚之助避難小屋

一体いつ以来か自分でも分からない泊付き登山。完全になまって常人以下の体力となった筆者は、写真仲間2名と3人で石川県の霊峰・白山へ夜通し車をぶっ飛ばして向かい、ふもとの駐車場で仮眠、ゆっくり室堂ビジターセンターを目指して登るのであった。ヒイ…

【登山】H30.4月末 佐々里峠~大芦生杉群落@小野村割岳ルート(対・H22年比較)

【登山】H30.4月末 佐々里峠~大芦生杉群落@小野村割岳ルート(対・H22年比較) 正直に言おう。偶然辿り着いたので、もうルートは覚えていない。 京都の奥深く出眠る巨大な「芦生杉」(あしうすぎ)だ。それは縄文土器の姿をしている、とても大きな樹。約8…

【登山】快適ライト登山、奇岩の金勝アルプス(こんぜアルプス) @滋賀県_2017.6.17

【登山】快適ライト登山、奇岩の金勝アルプス(こんぜアルプス)@滋賀県_2017.6.17 2016年1月のぜんぜん雪がない武奈ヶ岳以来、お休みしていた登山ですが、写真仲間から強く強く要請があって、お連れすることになりました。ラッ。 「初心者でも十分に安全に楽…

【登山】山頂付近はなんとか雪 ~ 武奈ヶ岳@滋賀県(2)2016.1.9

2016.1.9 山頂付近は雪あった\(^o^)/ 武奈ヶ岳@滋賀県(2) ゆきがないんですよ。雪が全く無かったらどうしようかと思ったが、山頂に近づくにつれて、それっぽくなってきた。 <登山口から八雲ヶ原の湿地帯、比良山スキー場跡> 稜線に出るまで、木々の…

【登山】雪がない!武奈ヶ岳@滋賀県(1)2016.1.9

2016.1.9(土) 雪がない冬山登山 武奈ヶ岳@滋賀県 そう。雪がなかったんだよ。この時は。 その後、1/24(日)~25(月)にかけてシベリアに溜まっていた寒気が一気に流れこみ、「最強寒波」が九州、四国、中国地方を順番に襲っていった・・・ 我々の山行は、それ…

【鉄道】【登山】蓬莱峡に眠るブルートレイン20系@西宮

2015.11.15 西宮北部・蓬莱峡に眠るブルートレイン20系 クライミング教室の屋外編ということで 西宮市は山口町船坂に聳える「関西のデスバレー」こと蓬莱峡へ赴く。 バス停「座頭谷」で下車、 少々下る。 すると

【登山】石鎚山(3)2015.10.11_弥山山頂→天狗岳→下山

2015.10.11 【登山】真・石鎚山戦(弥山山頂→天狗岳→下山) 山頂はもっと向こうにある説。 ♪ンチャンチャンチャンンチャン ♪ ルルルー この世は巨大なモンスター

【登山】石鎚山(2)2015.10.11_夜明峠→鎖→鎖→弥山山頂

2015.10.11 【登山】石鎚山(夜明峠→鎖→鎖→弥山山頂) 石鎚山で鎖を登らないのは、TDLでパレード見ないのと同じ。 本当は毎年7月1日・信者さんらによる神事「石鎚神社夏季大祭」を見学し、ご神体を背負って鎖を次々に駆け上っていく白装束軍団の姿を目の…

【登山】石鎚山(1)2015.10.11_ロープウェイ→試しの鎖、一軒茶屋

2015.10.11 【登山】石鎚山(ロープウェイ→試しの鎖、一軒茶屋) 登山を開始する。 ロープウェイが使えるという時点で相当楽。気分は若干観光。 ( ´ - ` )

【登山】石鎚山(0)2015.10.10_夜行フェリー(大阪南港→愛媛県東予港)

2015.10.10夜 【登山】石鎚山へ_夜行フェリー(大阪南港→愛媛県東予港) 「石鎚山に行かんと人生損する」私は思いついて茶碗を落としかけた。 「石鎚山にはものすごい鎖がある。垂直に十メートルも二十メートルも鎖がのびている」私は夏からずっとおあずけ…

【登山】水平歩道(4) 帰路:阿曽原温泉小屋→欅平

2015.9.21 【登山】水平歩道(4) 帰路:阿曽原温泉小屋→欅平 この世には帰路というものが存在する。 ( ゚ε゚ ) おはようございました。帰路の日です。

【登山】水平歩道(3) 仙人谷ダム、高熱隧道

2015.9.20 【登山】水平歩道(3) 仙人谷ダム、高熱隧道 本題に入ろう。吉村昭「高熱隧道」だ。 小学生の頃から黒部第四発電所、黒部ダムの開発および黒部渓谷の尋常ならざる凶暴性に異様な関心を寄せてきた私であるが、それらの力の真髄を語るものが、小説「…

【登山】水平歩道(2) 欅平→阿曽原温泉小屋

2015.9.20 【登山】水平歩道(2) 欅平→阿曽原温泉小屋 水平歩道なのである。 スパーン。 Kono-yoとAno-yoの境界を物理的に見ている気分。

【登山】水平歩道(1) 欅平→阿曽原(雪渓まで)

2015.9.20【登山】水平歩道(1) 欅平→阿曽原(雪渓まで) 黒部峡谷鉄道の旅を経て、欅平に到着。 水平歩道のお時間です。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― <行き・コースタイム> ・9:05~9:20 欅平発⇒パノラマ展望台 ・9:20~9:55 展望台~水平…

【登山】八ヶ岳(4)2015.8.23_下山:赤岩の頭→赤岳鉱泉→ゴール

2015.8.23 【登山】八ヶ岳(4)下山:赤岩の頭→赤岳鉱泉→ゴール 「下山のこと、覚えてます」という登山は少なくなった。 よくもわるくも、登山に慣れてしまったためだ。 慣れにより、下山は作業と化す。工場従業員のようだ。 頭をぶつけて流血するぐらいしな…

【登山】八ヶ岳(3)2015.8.23_赤岳→横岳→硫黄岳

2015.8.23 【登山】八ヶ岳(3)2015.8.23_赤岳→横岳→硫黄岳 朝が来るのであった。 朝4時に起床して5時出発を計画する。急ぐのは、下山後にちゃんと湯につかることを目指すためである。バスまでに風呂!バスまでに風呂! 毎回のことだが「急ぐ用事もないから…

【登山】八ヶ岳(2)2015.8.22_赤岳山頂→赤岳天望荘~夜

2015.8.22【登山】八ヶ岳(2)2015.8.22_赤岳山頂→赤岳天望荘~夜 赤岳山頂に向かうのであった。 赤岳天望荘に荷物をデポするはずが「重い方がトレーニングになるからデポしません」「じゃあ私もおろしません」「おろしていいのに」「おろさぬ」「はい」「…

【登山】八ヶ岳(1)2015.8.22_登山口→赤岳天望荘

2015.8.22【登山】八ヶ岳(1)2015.8.22_登山口→赤岳天望荘 登山を始めてはや5年になった。なのに八ヶ岳に行ったことがない。 日本人なのに京都に行ったことがないのと同等の奇妙さがある。 うむ八ヶ岳だ。では八ヶ岳とは何か? 主峰「赤岳」2899mを擁する…

【登山】2015.7/25_西穂高岳→奥穂高岳縦走(5)山荘→白出沢→(下山)

2015.7/25(土) 西穂高岳→奥穂高岳縦走(5)山荘→白出沢→(下山) Gezan. それは人類に突きつけられた重たいテーマ。 人類の足腰は、下りには滅法弱い。また、疲労は蓄積する。よって、終盤たいへんです。 カレーが唯一の慰め@穂高岳山荘。 美味しいです。

【登山】2015.7/25_西穂高岳→奥穂高岳縦走(4)ロバの耳→馬の背→奥穂山頂→穂高岳山荘

2015.7/25(土) 西穂高岳→奥穂高岳縦走(4)ロバの耳→馬の背→奥穂山頂→穂高岳山荘 ジャンダルムの黒天使。彼女に嫌われるとたぶん死ぬので 両手を合わせて愛を誓います。またきますーまたきますー。

【登山】西穂高岳→奥穂高岳縦走(2)西穂山頂→逆層スラブ直下

H27.7.25(土) 西穂高岳→奥穂高岳縦走(2)西穂山頂→逆層スラブ直下 西穂山頂からが本当の人生です。 コースはこちら、青線。 (地図は2011年版のため、実際の山行に当たっては最新版を参照されたし)

【沢登り】2015.6.21_比良・八池谷(後編)

【沢登り】2015.6.21_比良・八池谷(後編) コースの本編に触れずに帰った日でした。例えるならUSJのエントランス前の地球儀みたいなのを見て、中に入らずそのまま帰ったのに似る。

【沢登り】2015.6.21_比良・八池谷(前編)

2015.6.21 (前編)初めての沢は八池谷で。 (※撮影は全てオリンパスTG-4) この日は出発直前、いや、出発後もずっと天候が悩ましかった。予報では、断続的に、雨を強く降らす雲の群れがやってくる。 9時過ぎ、雨が攻めてくる寸前の湖西道路。 直後、幾度か…

【登山】2015.6/7 芦屋地獄谷(前編)

H27.6.7 芦屋地獄谷 今回はいつもの相棒(EOS 5D Mark Ⅲ)が修理中のため、新規参入「オリンパス TG-4」を使用。画質の違いも見ていただければ。 破線部の途中までを歩きました。 ※2014年の地図なのでこれをあてにしないように ――――――――――――――――――――――――――――…

【登山】白い地獄・霊仙山@滋賀県(1)2015.2.1

2015.2.1 滋賀の廃村を越えて白い地獄へ~霊仙山 (´-`) 白い地獄のことを書こう。滋賀県の霊仙山です。 恐ろしい山だった。山というより丘が重なり合うような地形で、視界がきかず道迷いに陥り、遭難寸前に追い込まれた。 そんな恐ろしい山は、彦根市のすぐ…